犯罪対策の強化について
犯罪対策の強化について



以下をお守りいただかないと、偽造・盗難カード等による被害が補償されない場合もありますのでご注意ください。 |
|
● | キャッシュカード等の暗証番号を「生年月日」「自宅または勤務先の電話番号」「住所の地番」「車のナンバー」 などお客様以外の方も知りえる番号にしないでください。 |
● | キャッシュカード等を自動車内に放置したり、他人に容易に奪われる状況に置かないでください。 |
● | キャッシュカード等を他人に渡したり、暗証番号を他人に教えたり、暗証番号をキャッシュカード等に書いたりしないでください。 |
● | 暗証番号を書いたメモや、暗証番号を推測させるような書類などを、キャッシュカード等とともに携行・保管しないでください。 またキャッシュカード等の暗証番号をロッカー、貴重品ボックス等、他の暗証番号として使用しないでください。 |


|

● | 「定額給付金」の給付を装った振り込め詐欺にご注意ください。
|
● | 電話、ハガキ、メール等を利用して交通事故の示談金や借金返済等の振込を要求する「振り込め詐欺」の被害が全国的に多発しています。
|
● | 振り込め詐欺等の被害に関するご相談・お問い合わせ
|
● | 決定表の閲覧について
|
|

|

● | フィッシング詐欺とは?
|
|

スパイウエア(注1)などを使って、お客さまの預金口座から心当たりのない振り込みがされるという悪質な事件が発生しています。 心当たりの無いEメールやファイルを不用意に開いたり、安易にフリーソフトをダウンロードしたり、不審なWebサイトへアクセスしたりしないよう、ご注意ください。 <18>ダイレクトでは、インターネットバンキングにログインする場合、都度異なる確認番号(注2)の入力も必要としており、第三者が容易に使用できないセキュリティも施しておりますが、見知らぬソフトウエアをインストールしてしまったなど、スパイウエアに感染した疑いのあるパソコンを使って<18>ダイレクトを利用することはお控えください。 |
● | <18>ダイレクトのインターネットバンキングでは、ログイン時に前回のログイン時刻が表示されます。不審なログイン時刻表示が無いか、都度ご確認いただくことをお勧めします。 |
● | セキュリティ対策ソフト(スパイウエア対応のもの)のご利用をお勧めします。 |
● | インターネットカフェなど、不特定多数の方が操作できる場所に設置されているパソコンを使っての<18>ダイレクトのご利用は、控えていただくことをお勧めいたします。 |
● | お客さまご利用カードの管理には十分ご注意ください。 |
万一、不審な取引などをご確認された場合は、下記お客さまサポート室へご連絡をいただくとともに、最寄りの警察署にもご相談くださいますようお願いいたします。 |
(注1) | 本人に気づかれずに、インターネット経由でパソコンの情報を外部から盗み出すソフト。電子メールなどの形でパソコンに侵入し、パスワードなどの個人情報を第三者に転送してしまうプログラム。無料で入手できる画像や楽曲のフリーソフトをダウンロードする際にインストールされる場合があります。 なお、ウイルスのような感染力、自己増殖力は無く、基本的に他人に迷惑を掛けるものではありません。 |
(注2) | <18>ダイレクトのご契約時にお送りした「お客さまご利用カード」裏面に記載された「確認番号」。 |
|
|

他金融機関において、インターネットバンキングをご利用のお客さまに対して、何者かが金融機関名を名乗りCD−ROMを送付し、 お客さまがパソコンにインストールした後、身に覚えのない相手に不正な送金がなされるという事態が発生したと報道されています。 |
● | 当行では、お客さまにCD−ROM等のソフトウェアをお送りすることはありません。 |
● | お客さまの預金口座で不審な取引が認められた場合は、お取引店または十八銀行EBサポートセンター( TEL 0120-18-0744 平日9:00〜18:00 ) へご連絡いただくとともに、最寄りの警察署にもご相談くださいますようお願いいたします。 |
● | このほか、お客さまのパソコンに「スパイウェア」等を侵入させ、パスワードを盗むなどして、 不正に振込み等を行うというケースも報告されています。お心当たりのないe‐mailや添付ファイルの不用意な開封、不審なWebサイトへのアクセス、ならびにフリーソフトの安易なダウンロード等はなされませんようお願いいたします。 |
|

● | 盗んだ通帳の見返しに貼り付けてあるお届印(副印鑑)をコピーやスキャナーなどを使い偽造・複製し、預金を不正に引き出す事件が全国的に多発しています。 当行では、お客さまがこのような被害にあわれるのを防ぐために、通帳見返しのお届印(副印鑑)を廃止しております。 ![]() また、ご使用済みのご通帳の見返し部分にお届印(副印鑑)がある場合にも印影部分を取り除いていただきますようお願いいたします。 |
|

● | 近年、全国的に盗難通帳・カードによる不正払出が増加し、大きな社会問題となっています。こうした状況に対応し、お客さまの大切なご預金を犯罪からお守りするために、十八銀行では、お客さまご自身がATMで「1日あたりのご利用限度額」をご希望の金額に引き下げる機能を設けております。 |
1. | 概 要 | ||||||
(1) | 対象口座 | ||||||
![]() |
普通預金(総合口座、決済用預金を含む)、貯蓄預金、カードローン | ||||||
![]() |
|||||||
(2) | 対象取引および設定できる限度額 | ||||||
|
|||||||
|
|||||||
ご通帳とお届けの印鑑およびご本人さまを確認できる書類(運転免許証等)をご持参いただければ窓口でも任意設定・変更が可能です。 |
2. | 本件に関するお問合せ先 | |||
十八銀行各取引店(口座開設店) |

ATM操作方法は、こちらをご覧ください。 |
|
|

● | お客さまからのお申出を受けて、「ATMが利用できる店舗(十八銀行内に限る)」を登録し、登録した店舗以外のATMでは、支払・振込取引ができないようにいたします。また他行ATM・郵貯ATMでの支払(振込支払を含む)取引およびデビットカード取引も使用できないようにいたします。 本取扱いをご希望されるお客さまは、ご通帳とお届印をご用意のうえ、お取引店(口座開設店)へお申出ください。 |
|||||||
![]()
|
|

現在ご利用になられているキャッシュカード(以下カードという)の磁気ストライプ上には、暗証番号情報は記録されていませんが、昭和61年以前に発行されたカードで、発行以来当行のATMで1度もご利用になられていないカードに限りカードの磁気ストライプ上に暗証番号情報が残っている可能性があります。 |
![]() お取引いただくことで、磁気ストライプ上に残っていた暗証番号情報は自動的に削除されます。
|
長い間ご利用になられていない口座についても、お利息がついている場合がございますので、「残高照会」や「ご記帳」をお願いいたします。なお、ご利用の予定がない口座をお持ちのお客さまは当行窓口で口座のご解約のお手続きをお願いいたします。 |
|

● | 月曜日〜金曜日 9:00〜17:00 お取引店へご連絡ください。(店舗検索はこちらから) |
● | 上記受付時間外および土・日曜日、祝日、振替休日、12/31〜1/3 ATMサービスセンターへご連絡ください。 フリーダイヤル 0120-184-918 |
|