銀行を装った詐欺メールにご注意ください
2025年4月16日
全国的に銀行を装った電子メールによるネット犯罪が発生しています。その手口としてはメール本文中のリンク先をクリックしたり、添付されているファイルを開くと、インターネットバンキングのパスワード等の重要情報を入力する画面となっており、入力して送信したお客様の預金が盗み出されるというものです。
電子メールを使った犯罪には十分ご注意ください。
電子メールを使った犯罪には十分ご注意ください。
- ●
- 当行が、電子メールで暗証番号やパスワードをお尋ねすることは決してございません。万一、不審なメールを受け取った場合は、お手数ですが下記のテレホンサービスセンターにご一報くださいますようお願いいたします。
- ●
- 「法人向け/個人向けインターネットバンキング会員」のお客様向けにセキュリティ強化等のご注意喚起の電子メールを配信することはございますが、メールの添付ファイル等から「パスワードや暗証番号の変更」を受付することは一切ございません。
- ●
- その他にも、メールに添付されたスパイウエア(悪意のあるソフトウエア)等によって、パソコンのキーボード操作を盗み見される等、犯罪に悪用される危険性が高いため、不審なメールが届いた場合には、開封してリンク先にアクセスしたり、添付ファイルを開いたりせず、削除するようお奨めいたします。
本件に関するお問い合わせ
個人のお客様
テレホン
サービスセンター
0120-122-312
※受付時間:9:00~17:30(但し、銀行休業日は除きます)
※お電話のかけ間違いが増えております。番号をよくお確かめの上、お間違えのないようご注意願います。
※上記のフリーダイヤルがご利用いただけない場合
0956-37-6618(有料)
※上記は個人向けの問い合わせ電話番号です。法人向けはこちらのページをご参照ください。
法人・個人事業者のお客様
十八親和銀行
EBサポートセンター
0120-480-856
※受付時間:9:00~17:30(但し、銀行休業日は除きます)