金融犯罪防止への取り組み
スパイウェアなどのコンピュータ犯罪
スパイウェアによる犯罪について
最近、他の金融機関においてスパイウェア(※)等を使用してお客様のパソコンから不正にパスワード等を取得し、インターネットバンキングにてお客様の預金を第三者に振込む犯罪が発生しておりますのでご注意ください。
尚、このようなスパイウェアの侵入、被害を防ぐために以下のとおりご注意ください。
尚、このようなスパイウェアの侵入、被害を防ぐために以下のとおりご注意ください。
- ※
- スパイウェアとは
電子メールやフリーソフトなどに仕掛けられた不正ソフトで、パソコンに保存されている個人情報や入力した番号などをお客様が気づかないように収集し、インターネット経由で悪意の第三者に送信してしまうソフトです。
ご注意いただくこと
- ●
- スパイウェアの侵入を防ぐには、安易に不審なフリーソフトのダウンロードやお心あたりのない電子メールの開封、不審なWebサイトへのアクセスをしないようにご注意ください。
- ●
- スパイウェア対応のウィルス対策ソフトの導入やブラウザ、OSへの最新の修正プログラムの適用などを適宜おこなってください。(スパイウェア対策の詳細については専門のサイト等でご確認ください。)
- ●
- ネットカフェなどインターネットが自由にご利用できる場所での、インターネットバンキングの取引はお避けください。
万一、不審な取引等をご確認された場合は、下記のセンターへご連絡いただくとともに、最寄りの警察署にもご相談いただくようお願いいたします。
テレホン
サービスセンター
0120-122-312
※受付時間:9:00~17:30(但し、銀行休業日は除きます)
※お電話のかけ間違いが増えております。番号をよくお確かめの上、お間違えのないようご注意願います。
※上記のフリーダイヤルがご利用いただけない場合
0956-37-6618(有料)
※上記は個人向けの問い合わせ電話番号です。法人向けはこちらのページをご参照ください。
スパイウェア対応の市販ソフトの導入・ご利用について
スパイウェアに対応している市販のソフトウェアの導入・ご利用は、スパイウェアの監視や、駆除に不可欠です。
以下のWebサイトでスパイウェア対応方法等が掲載されています。各サイトの製品・サービス一覧より、お客様のパソコンのご利用環境に適したソフトをお探しください。
以下のWebサイトでスパイウェア対応方法等が掲載されています。各サイトの製品・サービス一覧より、お客様のパソコンのご利用環境に適したソフトをお探しください。
以上