ご家族が所有する空き家の
リフォームOK!
リフォームOK!
/*# sourceMappingURL=akiya2025.css.map */
お申込み いただける方 |
次のすべてを満たす個人のお客さま ●お借入時の年齢が満18歳以上で、返済完了時の年齢が81歳未満の方 ※団体信用生命保険の付保を希望される方は借入時の年齢が71歳未満の方 ●安定・継続収入が見込める方 (アルバイト・パート・年金受給者の方もお申し込みいただけます) (不動産賃貸業等のお客様はお申し込みいただけません) ●保証会社((株)ジャックス)の保証が受けられる方 ●(団体信用生命保険の付保を希望される方)団体信用生命保険の加入が認められる方 |
---|---|
お使いみち | 資金使途確認資料で確認できる次の費用。ただし事業性資金、転売目的の物件は除きます。 ●<空き家リフォーム資金>本人または3親等以内のご家族が所有する空き家に対する以下①②の費用。 ①空き家となった住居を賃貸とするためのリフォーム費用 ②空き家となった住居の防火・耐震改修工事費用 ●<空き家買取り資金>空き家の買取費用(自己居住用) ※対象物件の面積が50㎡未満の場合お取扱いできません。 ※戸建てまたは分譲マンションを対象とし、賃貸マンション・アパートは除きます。 <空き家リフォーム資金の場合> ※太陽光発電システムの購入・工事は10kw未満を対象とします。 ※ご融資金は、リフォーム工事完了後に工事請負業者に一括でお振込みさせていただきます。 ※着手金、中間金等の名目を問わず、既にお支払済みの資金についてはご利用いただけません。 ※審査お申込時点において、リフォーム工事が着工もしくは完了している場合にはご利用いただけません。 <空き家買取り資金の場合> ※ご融資後、所有権移転後の登記簿謄本(土地・建物)のご提出が必要となります。 |
ご融資金額 | 10万円以上500万円以内(1万円単位) |
ご利用期間 | 6か月以上10年以内(6か月単位) |
ご融資利率(年利) <変動金利> |
【一般口】 3.20% 【補助金口】 2.90% ※十八親和銀行が提携する自治体より補助金を受給される方は、通常金利より年0.3%引き下げいたします。 <利率の見直し時期および適用時期> 毎年2回、4月1日および10月1日に利率の見直しを行い、7月および翌年1月(ただし増額返済ご利用の場合は増額返済月の翌月)の約定返済分から新利率を適用します。 ※ご融資利率はご融資日時点の基準となる金利に十八親和銀行所定の利率を加えて決定します。 ※市場金利の動向によって変更する場合がございます。 ※お借入時の利率については、十八親和銀行の窓口までお問い合わせください。 |
ご返済方法 | 元利均等毎月返済 ご融資金額の50%以内(1万円単位)でボーナス時の増額返済もできます。 |
担保・保証人 | 不要です(保証料は融資利率に含まれます) |
繰上返済手数料 | 一部繰上返済・全額繰上返済ともに5,500円(消費税込み) |
団体信用 生命保険 |
ご加入は任意です ※ご加入を希望される場合は、次の当行の指定する保険会社の団体信用生命保険にご加入いただきます。 ※ご加入いただく場合は年0.20%上乗せされた金利が適用になります。 ●地銀協団体信用生命保険 |
事務手数料 | 不要 |
お借り入れ時の 必要書類 |
●審査結果通知書 ●ご本人確認資料 ●健康保険証 ●対象物件の土地・建物の登記簿謄本(発行後1ヶ月以内) ●所得を証明する書類 <給与所得者の場合>源泉徴収票または公的所得証明書 <自営業者の場合>納税証明書(その1)(その2)または確定申告書 ●資金使途確認資料 【空き家リフォーム資金の場合】 ・対象住居の直近の固定資産税納付済み領収書の写し等税金の滞納が無い事を確認できる公的資料 ・工事見積書または工事請負契約書等(工事業者の印鑑があるもの) <太陽光発電システム設置費用のリフォームの場合、発電Kw数を確認できるもの> 【空き家買取り資金の場合】 ・売買契約書 ・重要事項説明書 ・預金通帳(写し)・領収書(写し)など自己資金として拠出する金額を確認できる資料 ※ご融資後に、対象不動産所有権移転後の登記簿謄本(土地・建物)の提出が必要となります。 【補助金口の場合】 ・当行が提携している自治体からの補助金受給(金額)が確認できる資料 |
提携自治体 | 新上五島町、西海市、南島原市、小値賀町、雲仙市、平戸市、波佐見町、島原市 |
0120-122-312
メニュー:【2】商品・サービス→【5】各種ローン
※受付時間:9:00~17:30(但し、銀行休業日は除きます)
※お電話のかけ間違いが増えております。番号をよくお確かめの上、お間違えのないようご注意願います。
※上記のフリーダイヤルがご利用いただけない場合
0956-37-6618(有料)